こんにちは~rikoです。
長かったGWが終わりました~!
GW後半、我が家は夫の溶連菌の感染から娘の発熱へと続き、引きこもり生活をしていました。お出掛けできなかったのは残念でしたが、2人とも回復したので良かったです~
あとは息子と私にうつっていないことを祈るばかりです!!
そんなわけでGWは総合病院の休日診療へお世話になりました。かかりつけの病院が休みの中、休日診療はとても助かります。とくに小さい子どもの体調不良は不安も大きいので、診てもらえると安心です~
そこで今回は休日診療の様子と、ついでに我が家の保険証などの保管方法を紹介したいと思います。
休日診療の様子
夜中に寝苦しそうに何度か起きる娘。
朝起きて、熱を測ってみると38℃あり、ぼぉーとした様子。夫が2日前に溶連菌に感染していたため、溶連菌を疑い、病院へ行くことに!
近くの総合病院が休日診療を行っているため、事前に電話すると10時からは小児科の先生も来るとのこと。それなら~と10時に行くことにしました。
10時頃、休日診療へ行くと15人ほど待っていて、その後も次々とやってきます。小さい赤ちゃんから子ども、おじさんやおばあちゃんと色んな年代の人が来ていました。やっぱり連休中なので混んでおり、お医者さんも2人で回しているようでした。
事前に看護師の方から問診があり、そのあと40分ほど待って診察を受けました。溶連菌の検査をしたところ陰性だったものの、タイミングで反応がでないこともあるそうで、溶連菌にも対応できるよう薬を処方してもらいました!まだ明日もGWという中で、先生に診てもらい、薬をもらうと安心できました~
病院へ着いてからすべて終わるまで2時間ほどかかりました。会計はこどもの医療費助成制度で支払いはなく、本当にありがたいです~
(ちなみに夫も溶連菌で休日&夜間診療を受けましたが5千円ほど普段より高かったそう…)
娘は翌日には熱が下がりました~良かった!!
子どもの保険証など保管方法
さて体調不良などで病院を受診時、さっと保険証などが持ち出せると便利ですよね!特に子どもたちは体調不良以外でも予防接種や歯科検診など病院へ行く機会も多いです。
うちではこのように管理しています↓
100円ショップで購入したケースに子どもごとに母子手帳、保険証、こども医療費受給者証、診察券などをまとめて入れています。
青色のケースはダイソー、ディズニープリンセスはセリアで購入しました。ディズニーのはファスナーもついててしっかりしてます。内側はこんな感じ↓
そして2つのケースは、さらにスヌーピーのポーチへ入れておきます。
同時に風邪ひいたり、検診などで病院へ一緒に行くことも多いので、1つにまとめています。万が一、私が不在の場合でも分かりやすいです!リビング収納棚の分かりやすい場所にしまってあります。
医療書類の保管方法
こちらも100円ショップで購入したケースを使っています↓
大人用とこども用で2つに分けています。
緑の子ども用ケースには、予防接種の案内や受診票などを保管しています。
ピンクの大人用ケースにはお薬手帳やあまり使わない診察券、健康診断結果、そして医療費の領収書を保管しています。
1年の合計額によって医療費控除ができるので、領収書は集めるようにしています。
ありがたいことに健康で、出産した年にしか医療費控除の確定申告をしていませんが、それ以来、領収書などを保管するようになりました。
新しいセルフメディケーション税制も始まっているので、薬を購入したレシートもチェックしています~
さいごに
さて今回は休日診療の様子と我が家の保険証などの保管方法を紹介してみました~
保険証や書類など、場所を決めて保管しておくと何かと便利です!少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ではでは。