こんにちは~rikoです。
今日は、子ども達の言葉の発達の助けにというと大げさかもしれませんが…子ども達とのやり取りの中、意識していることをまとめてみます。
子ども達は、娘2歳と息子5歳。
それぞれ、少し意識していることがあります。
子どもの成長&育児の記録として、また誰かの参考になれば嬉しいです。
私は専門的に学んだこともないのですが、よかったら一例として見て下さい。
2歳の娘には①「言葉の繰り返し」を意識
7月に3歳を迎える娘は、かなりお喋りが上手になってきました。
上の子に注意したり…
「まだ、ごはん食べてないでしょ~すわりなしゃ~い」(娘もまだ全然食べてない)
私が何か間違えると…
「ちがうでしょーそうだないでしょー」とか!笑
でも、まだまだ言葉がはっきりしない、音が濁るというか何を言っているか聞き取れないこともあります。
それがまた、この時期の可愛いさでもあります!!
例えば、ぎゅーぎゅー(牛乳)とか…
そんな時は、「ぎゅ・う・にゅ・う、ね~」
ゆっくり、1文字ずつ区切るイメージで、娘の言葉を繰り返すようにしています。
新しく文庫版が出てました!
(息子が赤ちゃんの頃に図書館で借りて読んだので、文庫版いいな~)
さて、この本の目次にある
一音一音はっきり読み
読み聞かせの方法を書いた章ですが、なるほど~と思い、実践!
普段でもはっきり喋るようにしました。
なかなか読み聞かせの時間はないって時でも、毎日の会話なら実践しやすい!
そして言葉を「繰り返す」理由は、言った直後の方が意識しやすい、記憶に残りやすいと思ったからです。
「繰り返す」ことは、みんな自然にやっていること… 聞き取れない時に「え??○○って言った?」って相手に聞き返しますもんね。
そこを小さい子どもなので、「ゆっくり、はっきり繰り返す」ってするだけ。
ただし、さりげなく~してます。 叱られたと感じると良くないので、単純に繰り返すような感じ。「違うよ!」とか否定はしないです。
(もちろん物の名前が違ってたら、ちゃんと言います~)
2歳の娘には②「言葉の付け足し」を意識
それから、もう1つ意識していることは、子どもの言葉が足りなかった時、「付け足す」こと!
例えば、娘が「ぎゅうにゅう!」って言う時は飲みたい時…
「ぎゅうにゅう、のみたいって言うんだよ」とか
洋服に飲み物や食べ物がこぼれてしまった時…
「これっ!これ!」って訴えってきますが、「お茶がこぼれちゃったんだね。拭くね」とか
なるべく本人の意思を言葉で付け足しや、表現してあげるってことを意識しています。
家族だから伝わることも、他の人には伝わらないって事が大きくなるにつれて、どんどん出てくると思います。そうやって言葉を覚えていくのだと思いますが、少しでも子どもの言葉の助けになるようにという気持ちです!
5歳の息子には③「意味を確認すること」を意識
息子5歳は、どんどん新しい言葉を覚えてきます!
今の情報源は、だいたい「YouTube」
switch「スーパーマリオメーカー2」が好きなので、そのゲーム実況を見ています。
さて、息子が最近覚えてきた言葉は…
「余裕のよっちゃん」(私は言いません~笑)
5歳児がどう捉えているのかな?って気になり、「どういう意味?」って聞いてみました。
「簡単にできるってこと」と息子は言っていました。
ちゃんと「余裕のよっちゃん」の意味を理解しています!笑
ついでに「余裕」という言葉はこういう時にも使ったりするよって話しました。
「おもちゃ箱のスペースに余裕がある」=「まだ箱がいっぱいじゃない、入るってことだよ」とか
息子はちゃんと聞いているか、分からないけれど…笑
5歳なので普通に会話ができますが、新しい言葉や難しい言葉を聞いた時は
「言葉の意味を確認し、ついでの知識も話すこと」が意識しています。
昨日、息子は「頭隠して尻隠さず」とも言っていました。
意味を聞いたら、「頭を隠したけど、お尻がでてるってことだよ」って言葉のまんまでした…笑
私も聞いておきながら「ことわざの意味は何だったっけ?」って思ったので、スマホで調べました。今は簡単に調べられるから、良いですね。いちおう息子に説明しておきました。
そうそう、「鬼滅の刃」もどこかで聞いたらしく、言っていました。まだ漫画も読めないし、私も読んだことないのですが、フレーズが気に入ったんでしょうか?!
「鬼を倒す刀、武器ってことだよ」って言っておきました~大丈夫かな?笑
①②③と長くなってしまいました。(説明が下手で…伝わったでしょうか??)
こんな記事がありました↓
「言葉がけ」が大切ということが書かれていました。
ただ言葉が早い、遅いということに注目してしまうと辛いし、自分を責めるような気持ちも出てくるかもしれません…
なので「言葉がけは良いこと」ってぐらいで、今の子ども達に楽しく話しかけるといいと思います!
私もまだまだこれからです♪
子ども達との会話、楽しみたいと思います~
ではでは。