こんにちは~rikoです。
前回から引き続き、出張ペーパードライバー講習のお話です。実際に受けた講習がどのような流れだったかを書いていきます!
前回の記事はこちら↓
出張ペーパードライバー講習1回目
初めての講習は日曜日の午後でしたが、車の運転をするという緊張感でソワソワしたり、お腹が痛くなったりで…朝から落ち着きませんでした。
嫌だな~やりたくないな~って思いつつも、先生が来たらやるしかありません!!とうとう時間になり、先生が自宅までやってきました。
先生は自動車学校の勤務を経て、出張ペーパードライバー講習スクールを立ち上げたベテランでした。物腰の柔らかな感じです!
少し安心しましたが、まだまだ緊張は続きます…
自己紹介をそこそこに、初めての講習ということで私は助手席に座り、先生の運転で公園の広い駐車場へ移動しました。
車は自動車学校と同じようなセダン型で、もちろん補助ブレーキ付き!!
まずは車を停め、運転するときに必要な基本の説明を受けます。
・車体感覚をつかむために、車幅やタイヤの位置、運転席から見た時の前方や後方の距離感などの説明
(車の左前にポールがついてました!)
・運転姿勢の取り方、ルームミラー、サイドミラーの合わせ方
・エンジンの入れ方、ギアの入れ方、ウィンカーの使い方など装置の説明
いよいよ、エンジンをかけて動かします!!先生の指示をよく聞いて、ギア操作
ハンドル動かさずに5mくらい?を前進~バックを数回やりました。
まだまだ、ここまでは私も大丈夫です!!
今度は駐車場の中をぐるっと1周~
ゆっくりのスピードで、ハンドル操作!
ドキドキしてたけど、先生の指示に合わせ・・・おっ!ちゃんと曲がれました!
ぐるぐるっともう3周ぐらいしたところで…
「じゃあ、駐車場から出ましょう~」
「はい~」って言ったものの・・・
えぇっ!もうでるの!?路上に!??って感じで、ホント心臓ドキドキでした!
まぁ~ずっと駐車場をぐるぐるしてるわけにもいかないので、当然、路上に行きますよね!!笑
ウィンカー出してとか、合流点で今、行こうとかいう指示を聞きながら、路上講習がスタートです!
うわ~路上、出ちゃったよ~ってビビりますが、とにかく私が運転しないといけない状況なので、もう気が抜けません!
目は前方、耳は先生の指示を聞き逃さないように…と、運転に集中していました!
ブレーキの踏み方や信号の変わり目での動き、周囲のスピードにのることなど、初心者には意識するポイントがたくさんありますが、そのつど先生が指示をくれるので、精一杯こなすという感じです。
路上講習はしばらくは直進のみ、その後は左折から始め、右折も行いました。
正直、どこの道を走っていたのか全然、覚えていないです…
講習は1回2時間ですが、最初の移動~基本説明で40分ぐらい、途中10分ほどコンビニの駐車場で休憩したため、路上での運転は1時間強でした。その日に次回の予約をして解散しました。
無事にすべての講習を終え、自宅まで帰ってきた時はどっと疲れが…もう手も足も緊張していたのでかたくなっていて、
もう何にもしたくない~って感じでした。
終わった後の解放感がすごかったです!笑
1回目の感想
すごく疲れはありましたが、自分が思っていたよりも運転できたという印象です。今まで怖がっていて絶対無理と思っていた気持ちから練習すれば大丈夫という気持ちに変わりました。ペーパードライバー専門の先生ということで、初心者の傾向をみて、指示も細かく、落ち着いて対応してくれたことも大きいと思います。講習中、危ない時にはバッと声を出され注意されますが、その後きちんと説明とフォローをしてくれました。(自動車学校のころ、サイドミラーが擦りそうになって以降、講習中ずっと先生が無口&不機嫌ということがありました…トラウマ…)
そしてもう1つ思ったことは、自分自身が精神的に落ち着いたということです。10年前に自動車学校へ通っていた時は学生で幼く、萎縮しやすかったのですが、社会人になり仕事や子育てなど経験したことで、緊張しながらも先生の指示をしっかりと聞くことができました。子どもの送迎をするという目的がはっきりしていたのも良かったと思います。
出張ペーパードライバー講習2・3回目
続けて講習を受けれれば良かったのですが、夫に子どもを預けるため、土日で限定したところ、次回の予約が1ヶ月後になってしまいました。予定を合わせるのが難しいな~と感じたこと、初回の講習で意外と運転できたということで、3回目で講習は終え、その後は夫に指導をお願いすることにしました!そして、この1ヶ月で軽自動車の購入も進めました。
2回目は近くの道で駐車し、そこから運転開始。直進、左折、右折を繰り返し。3回目は最後ということで、先生が行きたい場所を聞いてくれ、幼稚園や病院など実際のルートで運転できました。どちらも休憩をはさんで2時間弱、運転をしました。
出張ペーパードライバー講習にかかった費用
登録料と3回分の講習で 合計 35,000円でした。
※出張料金は無料エリアだったので0円、夜間もありません。
今回は、出張ペーパードライバー講習の流れをまとめてみました!あくまで私の受けた内容ですが、参考になれば嬉しいです。
長くなりますが、次回は出張ドライバー講習を受けて感じたメリットやその他にした練習などをまとめてみます。
ではでは。