こんにちは。rikoです。
今回は「幼稚園の入園前にかかったお金」をまとめてみようと思います!
思い起こせば入園前の1年間は、幼稚園選びから入園準備など、初めて尽くしでした。
また第二子の出産もあり、2人の育児をしながら、色々と頑張っていたと思います~
大まかな金額ですが、まとめますので、少しでも参考になれば嬉しいです。
幼稚園を選んだ理由
ずばり「自宅から一番、近い」です!
近隣には4つほど候補がありましたが、カリキュラムや特色などを比較して検討しませんでした。古くからある幼稚園で、評判も良い、給食もバスもあるところで、希望通りです。なので、この園に決めている状態で4月頃に初めて見学会に参加しました。
ちなみに、この幼稚園は人気があり、願書受付は先着順のため、早くから並ぶという情報が・・・!!そこで、見学時に先生に確認。やはり受付日の明け方には、大体の人が並んでいるということでした。なので「幼稚園に入れなかったら、どうしよう?」というドキドキが願書受付まではありました~笑
ちなみにプレに通うと優先的に入れるという幼稚園が多いです。我が家は通わせていませんでしたが、利用するのもアリかな~と思います。
入園料
40,000円程度
ドキドキの願書受付が無事に済んだ10月、幼稚園に支払いました。
制服・教材代
50,000円程度
制服・体操服などと、お道具箱やピアニカなどの教材を合わせたお金です。
11月頃、入園前の面談時に制服等の試着&発注、翌年1月、受け取りでした。第1子なので、すべて購入でしたが、使いまわしOKなものもあるので、第2子の時は節約できそうです!
*手作り*通園バッグ・上靴入れ、巾着など
6,000円程度
生地や持ち手、紐などの材料とワッペンを購入したお金です。
生地やワッペンなど、可愛さにつられ少し多めに買ってしまい、余っています~笑 作ってみたかったため、作成しました!普段、手芸はやりませんが、ミシンを実家から借り、作り方はネットで検索、なんとか無事に完成しました~
名札付けワッペン良かったです↓
*その他*給食セット、水筒など
12,000円程度
水筒、お箸セット、コップや肌着、上靴などと、お名前スタンプです。少しずつ買い揃えていたので、記録があいまいですが合わせて1万2千円ぐらいです。
幼稚園グッズは記名が必須なので、けっこう大変です!うちはスタンプと手書きでやりました。100円ショップにもお名前タグなど色々あるので、活用しましたよ~
我が家の最大の出費とは?
今までまとめたものは、入園時に一般的にかかるものだと思います。さて、幼稚園に通うと問題となるのが、「呼び出し時などの交通手段」です!幼稚園に通うと子どもの体調不良での早退や他にも参観日や行事ごとで、幼稚園に行く機会があります。そこで初めに書いた幼稚園を選んだ理由が自宅から一番、近いなのです。
しかし、自宅から一番近いという幼稚園ですが、それでも徒歩30分の距離でした。第二子の赤ちゃんをつれ、往復1時間!?さらに体調不良や雨などの場合・・・徒歩は現実的ではありませんでした。
そこで、購入したのが軽自動車です!
我が家は車1台を所有していましたが、夫が通勤に使用、電車通勤できる場所でもありません。住んでいるところは、1人1台の車を所有しているような地域です。
では、なぜ今まで所有していなかったか?というとお金の面もありますが、私、生粋のペーパードライバーだったのです!!!大学生のころ、自動車学校にて取得しましたが、実技に苦労し、「免許取得したら二度と乗らない!」などと真逆の決心のもと頑張りました!(自動車学校が都会にあったので、交通量も路駐も歩行者も多く、怖かった・・・と言い訳させてください!笑)独身時は実家暮らし、電車バスも多く、仕事も電車通勤と幸い?にも困ることがなく、決心を貫き通していました。
しかしながら、2人の子がいて、車に乗れればとても便利です。そこで、ペーパードライバーを脱却すべく、ペーパードライバー講習、軽自動車の購入、車両保険、チャイルドシート購入などを行いました!
その結果かかった金額は、こちら↓
700,000円程度
中古車で購入、チャイルドシートもお手頃なものを購入しましたが、かなり大きな出費ですよね!さらにガソリン代や自動車税など維持費もかかり、負担は増えます。
ただ考えていた通り、幼稚園から体調不良での呼び出し、行事で何度も行くことがあり、車なしでは無理でした。また日々の買い物、病院も楽になりました。まだまだご近所ドライバーですが、まったく運転しなかった私が成長したというのも良かったことです!笑
まとめ
今回は入園前にかかったお金についてまとめてきました。すべて合計すると80万円ほどかかっています!もちろんこれは、自動車という大きな買い物をしたからですが、園までの交通手段についてはどの家庭も考えると思います。同じような状況の方へ参考になれば嬉しいです。また今度、ペーパードライバー講習のことも書こうと思います!
お金の面だけでなく、幼稚園が始まると生活リズムが変わり、新しい出会いの中で子どももお母さんもなにかと疲れます。私も最初はそうでしたが、1つ1つこなしていくと、だんだんと慣れ、日常にかわっていきます。どーんと構えて過ごしましょう!笑
では、では。