こんにちは~rikoです。
先日、玄関ポーチに置く『傘立て』を購入しました!
今までは玄関ポーチの壁に濡れた傘を立て掛けていたのですが、今年、小学生になった息子が濡れた傘を玄関内に放ったり、雑で…笑
「『傘立て』があると子ども達にも置き場所がわかりやすく、良いのでは?」ということで探していました。
インテリアショップで見つけた、すっきりシンプルな『傘立て』
購入してみると、山崎実業『tower』シリーズのものでした♪
- 山崎実業『tower』すっきりシンプルな傘立て(4本用)
- tower『傘立て』さっそく玄関ポーチに置いてみた!
- 4本用『tower傘立て』傘を畳まずに入れてみます!
- 使い方を想像して選ぶ『傘立て』
- さいごに
山崎実業『tower』すっきりシンプルな傘立て(4本用)
山崎実業『tower』シリーズでは、傘立てだけでも何種類も出ているのですが、我が家が購入したのはこちらの商品!
我が家はブラックを購入しましたが、ホワイトも素敵でした。
四角い枠組みの、本当にシンプルな形状ですよね。
下のグレーのお皿部分は動かすことができ、折りたたみ傘用に長さを変えることができます。
傘の収納数は最大4本!
上から見ると田の字のような枠で、固定されています。
こちらの目的は、玄関ポーチに濡れた傘を立てる用です。
うちは4人家族なので、ちょうどの数ですが、夫は車通勤なので、主に傘を置くのは、私&子ども達2人
我が家の場合、この傘立ての収納数でも充分といったところです!
tower『傘立て』さっそく玄関ポーチに置いてみた!
シンプルな傘立てなので、玄関ポーチの隅に置いても、見た目が良い意味で気にならず良いです!
限られた範囲の写真ですが…壁が白なので、ホワイトでも良かったかな~?
我が家の傘を入れるとこんな感じに…
シンプルな傘立てだったのが、かなり賑やかな感じに!
子ども達も、私の傘も鮮やかで…仕方ない~笑
上部の枠は田の字、下にも折り畳み用に枠が出っ張っているので、傘が斜めになりずらく、まっすぐに入りますね。
4本用『tower傘立て』傘を畳まずに入れてみます!
雨に濡れた状態で自宅だと、おそらく傘を畳まずに入れちゃうと思います。
こんな感じに…
大人の傘だと重みで下までストンと落ちますが、子どもの傘だと途中で止まることも。
折りたたみ傘は、開いたまま入れるというのは無理そう…下に置くことになるかな~
実際、傘を入れてみると、イメージが変わりますね!
枠だけの傘立てなので、入れた時には、傘は丸見えですが、空気に触れる部分が多く、通気性もあり、濡れた傘には良さそう。
このtower『傘立て』は、下の水受け皿が取り外せるので、汚れても洗いやすいです。
外置きにしていると、砂汚れや、小さい虫が…さっそく洗いました!
この商品の口コミを読んでみると、重い傘を入れると倒れることが…といったものがありました。
我が家の傘は軽いものですし、今のところ倒れるといったことはないのですが、傘立て自体は軽いので、大きい傘が斜めに入ってしまったり、出す時に引っかかるとバランスが崩れることがあるかもしれません。
ただ我が家は子どもが傘を入れるので、もし倒れた時にも傘立てが軽量なのは危なくなくて良いと思っています。
使い方を想像して選ぶ『傘立て』
我が家は、濡れた傘の『一時置き』として、傘立てを購入しています。
濡れた傘は晴れた日に乾かしてから、玄関内にあるクローゼットにかけて収納しています。なので『傘立て』ですが、傘の置いてない状態が長い。
『傘立て』単体を目にする機会が多いってことで、購入したtowerのすっきりした見た目は良かったなと思います。
傘を常時、収納しておく『傘立て』は傘を入れている状態も想像して選ぶといいですね。見た目的には、傘の柄が隠れた方がすっきりするように感じました!
傘の柄部分が少し隠れる分、すっきりした印象になると思うのですが、どうでしょう??
傘をどんな時に『傘立て』に置くのかを想像してみると、色々選ぶポイントがありますね。
・置きたい本数(自分用、家族用、お客さん用)
・折りたたみ傘も置きたいか
・どんな時に収納するのか?(使った後の濡れた状態?傘の収納?)
・置き場所(外置き?玄関内?)
・インテリア的、見た目のこだわり
どんな買い物でも、買う前に想像すると失敗が減るように思います♪
さいごに
たかが『傘立て』、されど『傘立て』
今回、『傘立て』を購入してみて、私が感じたことをまとめてみました。
「なるほどtowerシリーズだけでも傘立てが何種類もあるはずだ」と納得です!
特集ページがAmazonに→『tower』傘立て(amazon)
その他にも探してみる方は…
どなたかのお買い物の参考になれば、嬉しいです。
読んでいただき、ありがとうございました。
ではでは。