こんにちは~rikoです。
先日、ダイソーに行ったら、『鬼滅の刃』商品が充実してました!
我が家の子ども達もこのブームに乗って、「鬼滅の刃」にハマっています~
そして私や夫も…コミック全巻、買っちゃいました!笑
3歳娘は「胡蝶しのぶ」さんが好き♪
ということで、ダイソーで購入したはぎれで簡易コスプレ?できるマントを手作りしました。少し前に作った蝶の髪飾りなども一緒にご紹介します!
- 【ダイソー】和柄(鬼滅の刃)はぎれ(200円)を購入
- ダイソーはぎれで作れる「胡蝶しのぶ」なコスプレマントを手作り
- ダイソーはぎれで「胡蝶しのぶ」な簡易コスプレマントの作り方
- 【セリア】胡蝶しのぶの髪飾りはプラバンで手作り
- 【100均】炭次郎の耳飾り(子ども用)もプラバンで手作り
【ダイソー】和柄(鬼滅の刃)はぎれ(200円)を購入
今回購入したのは、こちら
鬼滅の刃のキャラクターが着ている柄のはぎれがダイソーで販売されていました。
こちらは、200円の商品です。
購入したのは『胡蝶しのぶ』をイメージさせる柄♪
娘が好きなのと、店頭に1つしかなかったので、何を作るかも考えず、思わず買ってしまいました!(あるある…笑)
その他、炭次郎や禰豆子、善逸の柄があったと思います。
ダイソーはぎれで作れる「胡蝶しのぶ」なコスプレマントを手作り
さて、何も考えずに購入してきたので、このはぎれのサイズ(約50㎝×100㎝)1つで
作れるものを考えました。
羽織を本格的に作るには、布も足りないし、私には難しそう…というのもあって、簡易なコスプレ??と言っていいのか、娘のごっこ遊びに使えるようなマントにすることに!
こちらです↓
3歳の娘だと、お尻が隠れるくらいの長さが取れました。
ただマントなので、私の作り方だと肩から落ちてきてしまいます…
そこで背中の首元で、クリップでとめています。
「家の中で遊ぶだけなら、良いかな~」といった感じで、本当に簡易なマントなんですが、娘は嬉しそうです♪
しのぶさんのマネで「もしも~し~大丈夫ですか~」と囁いてきます。
善逸役は倒れているだけなので楽です!鬼だと、戦わないといけない…笑
しのぶさんはお医者さん的なところが娘は好きなようです。
お医者さんセットも一緒に使っています。
今、娘は3歳で95~100㎝の服サイズです。
同じぐらいのお子さんなら楽しめると思いますので、作り方をまとめてみました。
ダイソーはぎれで「胡蝶しのぶ」な簡易コスプレマントの作り方
素人な適当な作り方なのですが、まとめておきます!
ミシンで縫いましたが、手縫いでも大丈夫です。
①はぎれをカット
ダイソーはぎれが、縦長になっているので、横長にしたい!
ただ胡蝶しのぶさんの柄は順番があるので、横長に繋げる時に柄がつながるようなところでカットしました。
②2枚にカットした、短い方の布を半分にカット
③横長になるように縫って繋ぎます。
少し模様がズレてますが…緑とピンクの柄がつながるように縫いました。
④つないだ布の下側を丸くカットします。
半分にして、重ねてカットしました!
⑤切りっぱなしの端の直線部分を2回折り、縫います。
アイロンで折り目を付けてから縫ってます。
⑥下の端は、黒いリボンを縫い付けました。
左右それぞれの端から真ん中までリボンを縫い、重なるところで2本のリボンを縫い合わせています。
そのまま重ねて縫っただけで雑な作り方で…ここは端処理もしてません!
(本当はもっと丁寧なやり方があるはず…)
この端に使ったリボンは自宅にあったものなので、ダイソーでは見つからないかもしれません!
リボン以外なら、黒色のフェルトでもいいかと思います。
⑦手を通す部分を細いゴムとボタンで作りました。
ボタンは、下の端から20㎝ぐらいのところに縫ってみました。
スナップボタンがなかったので、細いゴムとボタンを使っています。この方が手を動かしたときに少し余裕ができるので良かったと思います。
これで、完成です♪
ダイソーのはぎれ1セットで作るという条件だったので、このようなマントな形になりました!
肩が落ちてしまうので、背中部分をクリップでとめないといけないのが、難点です!何かいい方法があれば、改善したいと思います。
今は手芸店でも鬼滅の刃柄の布が豊富に置いてあり、作り方も置いてあるかもしれません。(前に行ったお店では、店員さんがしのぶさん羽織を着てました♪)
ちゃんと羽織で作りたい場合は、手芸店で相談して購入した方が良いかもしれませんね。
【セリア】胡蝶しのぶの髪飾りはプラバンで手作り
蝶の髪飾りは、前に作ってあったもの。
セリアでは厚みの違うプラバンが売っていて、びっくり!
そのままカットして使うので、厚い方を購入しました。
黒い線は油性ペン
着色は、死蔵されていた私のマニキュアです!笑
1つ穴をあけて、透明なヘアゴムをかけ、そこにピンをつけています。
【100均】炭次郎の耳飾り(子ども用)もプラバンで手作り
こちらは息子用に作ってみた炭次郎の耳飾りです。
これは家に余っていたプラバンを油性ペンやポスカなどで着色してから、焼いて作りました。どこかの100均のです。
思ったよりも縮んでしまいました!
イヤリングの金具が家に無いので、ゴムを耳に掛けるような形で作りました。
息子は、耳元でゆらゆら揺れるところが、新しい感覚で楽しかったようです!
顔をブンブンしてました。炭次郎の気分?
よく見るとゴムが見え微妙かもしれませんが、ゴムを耳に掛けるだけなので、イヤリングより抵抗なく付けれると思います♪
今回は、我が家の手作り「鬼滅の刃」をまとめてみました!
簡単に作ったものばかりですが、子ども達が喜んでくれたので良かったです。
少しでも参考になれば、嬉しいです。
ではでは。