こんにちは~rikoです。
今年の4月から息子&娘が入学入園となるので、早めに準備を初めています!
これから名前付けがたくさんありそうです…
まずは、勝手がわかっている娘用の「幼稚園準備」から進めています。
その中から、娘用に作った『ループタオル』をご紹介します~
- 自宅のハンドタオルを活用したい!
- 【100均】名前入りループタオル材料の購入品
- 【100均】広幅アイロンテープと紐で名前入りループタオルの作り方
- 【ダイソー】デコリボンでループタオルの可愛いポイントに♪
- 布用品の記名に使っている「お名前スタンプ」や「テープ」
自宅のハンドタオルを活用したい!
ループタオルといえば、お店でも売っているので、わざわざ作らなくても…ですね!
ただプレゼントなどで頂いたハンドタオルが自宅にあり、活用したかったので、息子の入園時には手作りしました。
今回、娘の方は、買っておいた「ループタオル」の紐がかなり短かった!笑
使いにくそうなので、はずして手作りすることにしました。
園によっては、「紐を長めに」とかループタオルにも指定があるかもしれません。
そんな手作りする方の参考になればと思います~
簡単ですが、ミシンを使う方法になります。
【100均】名前入りループタオル材料の購入品
ループタオルを作るのに購入したのは、こちら
【ダイソー】アイロン接着ネームテープ(広幅)です。
ネームテープなので、白地で記名もしやすいです。
その他、必要なものは「紐」です。私は自宅にあった紐を使用しています。
どこの100均でもアイロンテープや紐は購入できると思います!
【100均】広幅アイロンテープと紐で名前入りループタオルの作り方
①ループ部分の紐を必要な長さでカットします。(私は15㎝程で輪にしました)
紐を輪にし、2本を簡単に縫っておきます。
②ループタオルの端にアイロンテープをのせて、角に合うような三角形に折ります。その線でアイロンテープをカットします。
③三角形に切ったテープの紐が付く角をカットします。また角を落としたり、形を調整します。
④ ②に名前を入れます。
私は、楽天で「お名前スタンプ」を購入し、使いました。
タオルに付けてからスタンプを押すと上手く押せないので、この時点で名前を入れます。
アイロン接着後は、記名に失敗してもやり直しができないので、注意です!!
こちらの布用インクはアイロンを掛ける指示がありますが、⑤アイロン接着で同時に済みます。
⑤ ①で作った紐とテープをタオルにのせ、アイロン接着します。
紐もミシンで縫うので、紐の根本1㎝程度がアイロンテープに隠れるよう接着します。
アイロンの温度などは、テープに記載があるので、それに従って行います。
インクが付かないようあて布をしてアイロンを掛けます。
⑥アイロン接着後、冷めたら、三角のテープ端をミシンで縫います。
接着しているので、ミシンも縫いやすいです。
紐の部分は、折り返し縫って強化しています。
ミシンの糸がけが悪くて、うまく縫えず、何度か糸を取ってやり直ししました…
何度も縫いなおすと縫い目が汚くなっちゃうので、ミシンの調子を確かめてから縫うと良いです!!笑
これで『名前入りのループタオル』が完成です♪
息子用に作ったループタオルは3年使っていますが、テープが剥がれ等もなく、使えています~
【ダイソー】デコリボンでループタオルの可愛いポイントに♪
ダイソーに可愛いリボンの飾りが売っていたので、こちらを紐の根元に付けてみました。
手縫いで簡単に♪
テープ部分は固いので紐の根本に縫っています。
ひと手間で可愛く、女の子なら喜んでくれるはず!
2人目の娘は、制服や体操服など、ほぼ、お下がり(助かる!)
本人は気にしていないと思いますが、その代わりで、ひと手間かけてみました!笑
布用品の記名に使っている「お名前スタンプ」や「テープ」
記名に使っているスタンプは楽天で購入しました。
スタンプの大きさが、これだけ揃っていれば、充分かなと思います。
布用インクがセットなのも助かりました!
|
ナフキンやハンカチなどの記名には、こちらのテープを使っています!
好きな大きさにカットできて、使いやすい!
他の柄も可愛いのですが、小さくカットして使うことも考え、ストライプ柄にしました。
ループタオルやハンカチ、ランチクロス、きんちゃく袋と毎日変えるものは5枚ずつ用意しました。すべてこちらのテープで記名しています~
物によっては、小さくカットして使っているのもあり、まだ残っています!
今回は、入園準備の「名前入りループタオルの作り方」をまとめてみました。
材料も100均のハンドメイド用品の定番なので、購入しやすいと思います!
少しでも参考になれば、嬉しいです。
ではでは。